大河ドラマ『べらぼう』元花魁・朝顔の生涯からみる吉原の光と陰 落ちぶれた遊女の悲惨すぎる末路(歴史人) – Yahoo!ニュース

写真・図表:歴史人

NHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』の初回が1月5日に放送された。1話から吉原遊郭の光と陰を描く衝撃の展開が続いたが、その象徴として登場したのが“朝顔姐さん”(演:愛希れいか)だろう。主人公・蔦屋重三郎(演:横浜流星)と幼馴染で人気花魁の花の井(演:小芝風花)が幼少期から姉代わりのように慕った女性だ。彼女の死をもって物語は新たな局面を迎える。今回はその朝顔という1人の遊女の生涯から、当時吉原にいた遊女たちの光と陰を見つめよう。 ■吉原の華・花魁に至るまでの過酷な道 そもそも遊郭にいる遊女たちのほとんどは、貧しい家庭に生まれ、幼い頃に身売りされたり、半ば攫われるように連れて来られたりしていた。「人身売買」と表現されることもあるが、人身売買そのものはご法度だったため、建前として女衒(げぜん)を介して妓楼から前借金をして、娘を奉公に出すという体裁がとられた。もちろん本人の意思によるものではなく、家族の借金のかたとして望まぬ奉公を強いられていたことは言うまでもなく、人権侵害としか言いようのない習慣だったことはきちんと書き添えておきたい。 少女たちは「禿(かむろ)」として上級の遊女たちについて身の回りの世話をしながら姐さん方の立ち居振る舞いを間近で見て育ち、遊郭のしきたりを学んでいた。花の井もさくら(演:金子莉彩)とあやめ(演:吉田帆乃華)という2人の禿を抱えている。 禿のなかでも見込みがあると判断された少女は「振袖新造」となった。これは客をとらない、遊女の一歩手前の見習い段階である。一方、将来的に上級の遊女や花魁にはなれないと判断された少女たちは「留袖新造」となって、15歳頃から客をとるようになった。 やがて振袖新造は17~18歳頃に突出し・水揚げを経て一人前の遊女として華々しくデビューする。遊女のランクは時代によって名称等が異なる。『べらぼう』冒頭の明和9年(1772)~安永2年(1773)には「太夫」というランクがなくなっており、「呼出」「昼三」「付廻し」が「花魁」と呼ばれる高位の遊女となっていた。花魁になれるのは、容姿にも恵まれ、豊かな教養を身に着けた一握りの遊女だけである。 1話で登場した朝顔は、元々松葉屋の花魁だった。禿であるあざみ(幼少期の花の井/演:前田花)の面倒もよくみて、柯理(幼少期の重三郎/演:高木波瑠)やあざみに本の世界の面白さを伝えた人物だ。しかし、ただ優しいだけでは前述のような狭き門を潜り抜けて花魁にはなれない。きっと、過酷な環境に耐え忍びながら、血のにじむような努力を重ねて教養や遊女としての手練手管を身に着けてきたのだろう。 しかし、そんな彼女が身を寄せていたのは、河岸見世の「二文字屋」だった。ここは最下層の女郎が集まる場所で、年季が明けても行き場がない、客がつかなくなった、病気になったなど、その理由は様々だった。たった2畳ほどの間を与えられて破格の値段で客をとるという、筆舌に尽くしがたい劣悪な環境でどうにかその日をしのぎながら生きていたのである。 病気などで命を落とした遊女は、無縁仏として葬られた。新吉原ができた頃から遊女や遊郭関係者を弔ってきた浄閑寺が「投込寺」として知られているが、これは安政2年(1855)の大地震の際に吉原の遊女らが大勢亡くなり、まるで投げ込むように葬られたことからそう呼ばれるようになったものである。後に花又花酔の川柳で、「生まれては苦界、死しては浄閑寺」と詠まれた。 花の井のような高位の遊女らが艶やかに着飾り、禿や新造を引き連れて道中を行い、客は飲めや歌えやの大騒ぎ……そういった表面上の「吉原の光」と、かつては花魁として松葉屋を背負った朝顔をはじめ、数人の女郎が着物さえ剥ぎ取られて打ち捨てられる「吉原の陰」の対比は鮮烈だった。重三郎が生きる吉原、そして花の井をはじめとする遊女の苦悩は今後どのように描かれていくのか、注目である。 <参考> ■菅野俊輔監修『図解 吉原遊郭入門』(宝島社) ■田中優子『遊郭と日本人』(講談社現代新書)

歴史人

*******

****************************************************************************

*******

****************************************************************************

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *